昨年は、新型コロナウイルス感染症の影響をを受け、各数の大会が中止になり、また卓球部の活動も休止になり非常に苦しい一年でした。
しかし年末に開催された関東学生選手権において木村香純が女子単に優勝し気をはきました。
また、年明けに開催された全日本選手権男子シングルスに於いて及川瑞基(R2年卒)が初優勝しました。専修大学関係では、岩崎清信(H8年・H1卒)以来のチャンピオン誕生です。
今年も専修大学体育会卓球部をどうぞよろしくお願い致します。
[お知らせ] 2021年6月〜 ホームページをリニューアル致しました。こちらからアクセスください。
→ 新ホームページ
専修大学体育会卓球部は、大正13年創設されました。昭和2年、全関東学生卓球連盟誕生と同時に加盟し昭和17年秋季に2部で優勝、1部に昇格するが翌年から20年まで太平洋戦争のため休部しました。
昭和21年秋に再び発足した関東学生卓球連盟に3部リーグでエントリー以後、順調に勝ち上がり22年秋季には、1部に昇格し以来、現在まで70年間、140シーズン連続で1部在位の快記録を更新中であります。(平成31年1月現在)
女子部は、昭和28年に創部し同年春季リーグ2部からスタート。すぐに優勝して入れ替え戦に勝利して28年秋季より1部在位50年間100シーズン連続連続の記録を樹立しました。
平成16年秋季から平成19年春季まで2部に低迷していましたが、19年秋季から1部に復帰し現在も1部に在位しています。(平成31年1月現在)
なお、昭和28年秋季に1部デビュー以来、その年の春秋王座決定戦を含め14連勝という快記録を達成しています。
創部以来常に文武両道を柱に数多くの日本を代表する選手(11名の世界チャンピオン)を輩出しています。
全日本大学選手権(団体の部)では、男子18回、女子15回の優勝を誇る大学卓球界屈指の強豪校であります。
こんな専修大学体育会卓球部の応援をどうぞよろしくお願い致します。
いろんなコーナーをご覧になりたい方は、下部のサイトマップをクリックして下さい。
OB・OGの方は、綠生会のページへ→こちら
●専修大学 校歌 → こちら
コロナ禍の中で開催して頂きました。2年生も学生の大会は初戦という選手もいます。
スーパールーキー出澤 杏佳も参戦中です。アジア選手権選考会からの連戦、頑張れ!
12日よりダブルスが始まりました。20日、21日は、横浜武道館です。
LaboLiveでライブ配信中→LaboLive
スコア等詳しくは→こちら
3月4日〜5日の期間、東京卓球優勝大会が開催されました。
ー試合結果ー
▼男子
・吉田海斗 準優勝
・蛭田龍 ベスト4
・上村太陽 ベスト8
・六本木瑛介 ベスト8
▼女子
・大島奈々 ベスト4
・船場清華 ベスト8
その他の試合結果は→こちら
2021年2月23日(火) 於 武蔵野の森総合スポーツプラザにおいて 第121回東京新人優勝大会(学生の部)が開催され、千葉満月(1年次)が女子シングルスに優勝しました。
2022年全日本卓球選手県大会 於 丸善インテックアリーナ大阪(大阪市)が無観客で開催されました。
昨年卒業の及川先輩が男子シングルスにおいて初優勝しました。→ 緑生会のHP
現役生の戦績詳細→こちら
コロナ禍で延期になっていた関東学生選手権大会が 12/12~18
駒沢屋内球技場と最終日は、所沢市民体育館で開催されました。
男子は、新人の阿部、星、上村、吉田(海)が最終日(ベスト16)に残りましたが8決定で悔敗しました。
女子は、選抜で3位に終わった木村が、準々決勝の岩越(早稲田大)戦に先行されるも危なげなく勝利し準決勝、決勝とストレートの勝利で優勝しました。
写真:Nittaku News
2020年(令和2年度)全日本学生選抜強化大会が横浜武道館(神奈川県横浜市)で開催され2連覇を目指す女子の木村ら男女12名の選手が出場しました。
男子、吉田(海)、遠藤、星が決勝Tに進むが1回戦敗退、女子、木村、柴田、船場が決勝Tに進み船場がベスト16。
木村は、順調に勝進むも準決勝で優勝した黒野(早稲田大)に逆転負けし3位に終わりました。
3年次の木村香純がTリーグ(木下アビエル神奈川)と契約しました。
今後の木村の更なる活躍の応援をよろしくお願い致します。
来る3月15日(日)に予定しておりました緑生会総会及び卓球部納会・歓送迎会が新型コロナウィルス感染症の影響で集会等の自粛により中止と致しました。
皆様 新型コロナに感染しないよう十分注意して活動をして下さい。
令和元年度の全日本卓球選手権大会が1月13日~19日大阪市丸善インテックアリーナ大阪(大阪中央体育館)で開催されました。
詳細は→こちらで
この度、本学卓球部が卓球情報サイトRALLYSに特集されました。
記事は、→こちら
令和元年の学生日本一を決める全日本大学総合選手権大会が25日~27日、京都府島津アリーナにて開催されました。
詳しくは、→こちら
関東学生リーグ戦が9月4日より港区スポーツセンターにて開幕しました。
後半戦は、11日、和光市体育館、12日から所沢市民体育館で開催されました。
男子が最終戦を待たず5シーズンぶり30回目の優勝を決めました。
ご声援ありがとうございました。
戦況は、→こちらで
毎年恒例の慶應義塾大学との定期戦が、8月24日(土)両校多数のOB・OGを交えて今年は、専大生田卓球道場にて開催されました。
詳細は→こちら
令和元年度の全日本大学総合選手権大会(団体の部)が愛知県豊田市スカイホール豊田で開催されました。
男子は、準決勝で女子は、準々決勝で愛知工業大学に敗れ、男子3位、女子は、ベスト8で大会を終えました。
詳細は、→こちら
令和最初の関東学生選手権大会が開催されました。
1日目のダブルスで石山・吉田聖ペアが準優勝しました。
2日目のシングルスは、ベスト16決定まで行われ男子は、遠藤、上村、女子は、木村が最終日に残り遠藤、木村がベスト8、上村がベスト16でした。
詳細は、→こちら
令和最初の関東学生リーグ戦、5月10日~17日、所沢市民体育館、港区スポーツセンターで開催されました。
男子は、5勝2敗で第3位、女子は、2勝5敗で第6位に終わりました。
ご声援、ありがとうございました。
詳しい結果は→こちら
初夏を思わせる暖かな4月5日、大きな希望を持って12名のルーキーが日本武道館で入学式を行いました。
来月の関東新人戦が初陣になります。
皆さんご声援をよろしくお願い致します。
第71回東京選手権大会が今年は、駒澤体育館で開催されました。
男子ダブルスで1年生の吉田・小林がベスト4入賞しました。
今春入学の遠藤(野田学園)がシングルスベスト4入賞、郡山(今春卒業)は、ベスト8でした。
詳しい結果は、→こちら
平成30年度の全日本選手権大会が1月14日~20日、大坂市の丸善インテックアリーナ(大阪市中央体育館)で開催されました。
専修大学からは、男子単で田添 響、女子単 安藤みなみがベスト8入賞、男子複で及川・三部がベスト8、混合複で木村がべすと8入賞しました。
詳しいい結果は、→こちら
全日本大学総合選手権大会(個人の部)が兵庫県尼崎市ベイコム総合体育館に於いて開催されました。
本学から64年ぶりに男子 及川、女子 安藤がアベック優勝を飾りました。
また、安藤は、2年連続2冠(単複)を達成しました。
詳しくは、→こちら
2018年度全日本大学総合選手権大会(インカレ)で28年ぶり18回目の優勝をした男子の優勝祝賀会を新設された生田校舎3号館の「蒼翼の間」に於いて開催されました。
詳細は、緑生会(OB・OG会)のページで→こちら
平成30年度関東学生秋季リーグ戦が、9月14日~21日、所沢市民体育館と港区スポーツセンターに於いて開催されました。
男子は、2位、女子は3位の結果に終わりました。 詳細は、→こちら
8月26日から始まったアジア大会卓球競技に安藤みなみが出場しています。
予選リーグB組において惜しくも北朝鮮に敗れましたが、準々決勝に進みました。
準々決勝の相手は、中国でした。安藤は、陳夢に1セットを取りましたが敗戦、メダル獲得は、なりませんでした。
個人戦は、3回戦で台湾のエースに敗れました。
詳細は、こちらで
写真 卓球王国
第36回慶應義塾大学 専修大学定期戦が、8月26日(日)慶應義塾大学日吉卓球場に於いて開催されました。
詳細は、こちら
平成30年度関東学生選手権大会が6月21日~23日 所沢市民体育館で開催されました。
男子シングルスで及川が初優勝、ダブルスでは、郡山・田添ペアが優勝しました。
女子シングルスは、安藤が3位、ダブルスでは、牧之内・木村ペアが、準優勝でした。
平成30年度関東学生春季リーグ戦が、26日、港区SCで閉幕しました。
13日まで所沢市民体育館で後半戦25日まで男子全勝、女子2敗で迎えた最終日、26日は、男子は、明治大学と優勝決定戦でしたが、1歩及ば第2位、女子は第3位で終了しました。
応援ありがとうございました。
専修大学体育会卓球部創部90周年の祝賀会が、3月24日(土)東京プリンスホテル鳳凰の間にOB・OGをはじめ多数のご来賓の方々をお招きして開催されました。
祝賀会の様子は、緑生会のページ→こちら
3月6日~11日 於 東京体育館で第70回東京選手権大会が開催されました。
今春、入学する選手もグリーンのユニホームで出場しています。
安藤みなみが、女子シングルス 2連覇を飾りました。
また、8月に開催のアジア競技会(卓球競技)も日本代表にも選出されました。
応援、ありがとうございました。
記録詳細は→こちら
1月15日~21日 東京体育館に於いて平成29年度全日本選手権大会が開催されました。
わが専修大学の戦況は、こちらをご覧ください。→こちら
12月4日~11日、日本学生選抜チームで北欧遠征しました。12/7~10 フィンランド ロホヤで開催されたフィンランドオープンに於いて郡山(男子単・団体)、安藤(女子単・団体)が4冠達成しました。
12月5日、6日 八王子エスフォルタアアリーナに於いて開催された会長杯 男子シングルスで久保が優勝しました。
11月24日、25日 大阪なみはやドームに於いて 第14回全日本学生選抜選手権大会が開催され、男子の三部、女子の安藤が揃って準優勝しました。
男子の郡山は、3位決定戦で敗れ4位でした。
2017年度の全日本大学総合選手権(個人の部)大会:旧 全日本学生選手権大会が、今年は、埼玉県所沢市民体育館で 10/26~29 開催されました。
2日目、女子ダブルスにおいて安藤・枝松ペアが、優勝しました。
最終日、学生日本一をかけての男女シングルスが行われ、ダブルスで優勝した安藤は、シングルスにも優勝し2冠を達成しました。
一方、男子は、ベストエイトに4名が、残りましたが、田添健、及川が準々決勝で、郡山、三部が準決勝で敗退、5位入賞、3位入賞止まりでした。
写真 ニッタクニュース
東京体育館で開催されている ITTF ワールドツアー LION JAPAN OPEN 2017 に田添健太と安藤みなみが、出場しました。
U-21では、安藤が、木原に接戦で敗れベスト8、シニアでは、田添、安藤共に予選で敗退、本戦に進めませんでした。
詳細は、→ こちらで 写真 Nittakuニュース
5月28日よりドイツ デュッセルドルフで開催された 2017世界卓球選手権に田添健汰が、初出場しました。
世界戦初出場(混合複)の田添健汰・前田美優ペア、順調に勝ち上がったが、メダルに後ひとつのベスト8に終わりました。
ご声援ありがとうございました。
写真 Nittakuニュース